日本庭園

日本庭園の様式

・寝殿造庭園
・浄土式庭園
・枯山水の庭
・茶庭(ちゃてい/ちゃにわ)
・回遊式庭園

「寝殿造庭園」とは

平安期の貴族の寝殿造建築に付帯する庭。寝殿の南側に山を築き、池を穿ち、遣水を引き、島をつくる。海景が理想とされ、松島や天橋立などの勝地もよく再現された(象徴的に見立てられた)

「浄土式庭園」とは

平安時代中期以降に、理想世界の阿弥陀浄土を再現した庭。蓮池の彼岸の阿弥陀堂を此岸から拝むかたちをとる。寝殿造庭園を転用することが多かった

「枯山水の庭」とは

山水の景を水を使わずに、岩石、砂、低木の刈込みで象徴的に表現した庭。室町期に禅宗寺院で発達した

「残山剰水」とは

自然そのものではなくその精髄を抽出してデフォルメして表現すること

「茶庭」とは

室町後期から桃山期、茶道の完成に伴って形式を整えた、茶室への道すがらに設けられる庭。狭い空間を隔絶した別世界とするため、多くの技巧が施されている。高塀、露地門、中潜、垣根、蹲踞、飛石、シダやコケの地被植栽、カクレミノやアオキなど陰樹の植栽など

「回遊式庭園」とは

江戸期、大名が競ってつくった庭。広い敷地に池を穿ち、その池を中心として巡る苑路を整備し、回遊鑑賞した。茶室や枯山水が組み込まれるなど、従来の様式を集大成した豪華なものが多い